渟城の「渟」から茅渟神社(ちぬじんじゃ)



 渟城(ていじょう)とは能代の古い地名。渟代(ぬしろ)→渟城。この「渟」の字をどうやってPC上に出すかという話題になりました。手書きパッドがあれば解決ですがそうじゃない場合を。昨年もそんな話題があり記事にしています。こちら=渟城の「渟」から渟足柵(ぬたりのさく):かまけし日記:SSブログ (ss-blog.jp)。渟足柵を話題にしようとしたら先に同僚から同じ話を。社会科の先生から聞いたとか。なるほど~。

 で、他に「渟」を使ってて変換される地名等は無いのかと調べたところ「茅渟神社」がありました。MS-IMEでは変換候補に出ます。ATOKは一発。

 茅渟神社は大阪府泉南市にあります。チヌ(黒鯛)愛好家が全国から訪れるんだとか。詳しくはこちらで=茅渟神社 | 恋するせんなん (welcome-sennan.com)

 「渟」の字を求めて新潟県、大阪府と旅行するのも楽しそうです。

20240801001.jpg
 写真は今は無き能代市立渟城第三小学校の校章。